• Home
  • Articles
  • エンバーガルドの奥深くから、“カマンドラの刃”が頭蓋を集めにやってきた

エンバーガルドの奥深くから、“カマンドラの刃”が頭蓋を集めにやってきた

エンバーガルドの坑道で、戦闘が絶え間なく続いている。その騒音に惹かれて、流血神を崇拝する者たちがやってきた——ウォーハンマー・アンダーワールドの新たなウォーバンドとライバルデッキの登場だ!

コーン神を崇拝している“カマンドラの刃”は、前線に立つ戦士ではない。強いて言うならば、漁り屋だ。かれらは、コーンの大規模な軍隊によって取り残された血まみれの荒地を忍び回っては、そこで見つけた生き残りに奇襲をかけ、じっくりと流血させたのち、図体の大きいスロックが巨大な斧でその首をはねる。

“憎悪の母”カマンドラ、そして彼女の従者であるガリスタとアントロ・クラストは、なにもその刈り取った首を自身の戦利品にしたいわけではない。この部族民の目的は、コルゴス・クールが昇魔を成し遂げた地に残る頭蓋の山に、その首を加えることである。こういった不気味なものまでもが、かれらに生きがいをもたらしてくれるのだ。

“カマンドラの刃”は、ブレイド・オヴ・コーンによって穢(けが)された土地を長い年月をかけて物色していた。その間、かれらの身体は奇妙な変異とともに、血に飢えた荒々しい歯を持つ新しい野蛮な姿へと変形していった。

攻撃型のウォーバンド、“カマンドラの刃”は、標的として選んだ敵を一丸となって切り刻む。各バトルラウンドで「価値ある髑髏」に指名する敵ファイターを1体選択し、その標的に狂気の眼差しを向けるのだ——これをかれらは超絶殺戮と呼ぶ。

コーンの戦士たちほどの筋力を持っているわけではないが、カマンドラとその従者たちは、残忍な鋸歯状の歯を持つ武器を備えている。その武器で敵の至るところを「切り裂き」、多量出血を負わせるのだ。たびたび話に聞くように、流血がもたらされる限り、コーンはその手段を問うことはない。

この細身のファイターたちと猟犬カンナットのさらなる注目点は、移動周りのトリックだ。コーンの従者たちによくある単純な移動にちょっとした複雑さが加わっているぞ。

“カマンドラの刃”とともに登場する新たなライバルデッキ「猛り狂う殺戮者」も紹介しよう。鍵となるルール上の仕組みは“激怒”だ。ファイターを突撃させるときには、激怒トークンを1個与えることができ、攻撃ダイスを1個リロールして戦闘能力を強化することも可能だ。しかし、その代償として、攻撃を受けると怒りで「不安定な足取り」になり、敵により押し出されてしまう。

「猛り狂う殺戮者」の多くのパワーカードが激怒状態を鍵としている。アビリティを強化したり、回復させたり、あるいは怒りとともに渾身の一撃を放ったりすることができるのだ。同じく、目標カードの得点を狙うときにも、激怒状態のファイターを注意深く操作することが重要となる。しっかりとした思考を保てる狂戦士には打ってつけのデッキだ。

このデッキは、“カマンドラの刃”と相性が良いが、他のライバルデッキと同様、このデッキはどのウォーバンドも使用することができる。